東京近郊でICL(眼内コンタクトレンズ)手術をご検討中の方なら、アイクリニック東京はクリニック比較の候補に必ず入っているのではないかと思います。それほど、公式サイトや様々なWeb上の記事で紹介されている内容から魅力を感じた方も多いと思います。そして、目の手術という恐怖心があるものに対して、特に院長の北澤先生になら自分自身が信頼してICL手術を受けられる、と感じた人もいることと推察します。
私もその中の1人です。無料説明会に行くこともすっ飛ばして、1万円かかるICL手術の初診オンライン予約をしました。そしてアイクリニック東京へ行ってきました。アイクリニック東京をご検討中の方に、また北澤先生による執刀をご検討中の方に、私の体験と感じたことをありのままにお伝えし、意思決定材料の1つにしていただければと思います。
※本記事では「初診」「1回目検査」「初回適応検査」という言葉は同じ意味合いで使っています
結論:アイクリニック東京のICL初診時の対応はめちゃくちゃよかった
だらだらと書くよりも先に結論をお伝えしたほうが良いと思いました。めちゃくちゃよかったです。感動しました。
何が良かったのかは後述しますが、まず最初に私が懸念していたことをお伝えします。オンライン初診予約の前と、初診当日にアイクリニック東京に行くまではこんなことを考えていました。
- 受付や医師など立場にかかわらず、対応が不愛想であったり上から目線だったりしないだろうか
- 視力検査や診察などがマニュアル一辺倒、回転重視ではないだろうか
- 高額なプランを進められたり、追加料金の話が出てきたりしないだろうか
- その場で手術の確定を勧めてきたり、それを断った場合に態度/対応が急変したりしないだろうか
これらはICLクリニックや眼科にかかわらず、医療脱毛クリニックや歯医者、あるいは医療関係でなくてもあるあるです。私も何度も経験があります。私はどのようなサービスを検討する場合であっても、料金より対応の気持ちよさや安心/信頼を重視します。もちろん、技術力やスキルなどに裏付けされるサービス自体の満足度も重要ですが、不満を抱いた途端にそこでサービスを受ける気は失せてしまう性格です。(なお、内眼手術となると執刀医の選択が重要ですが、その点ではアイクリニック東京には北澤先生を含め3名のICLエキスパートインストラクターがいるので心配していませんでした)
そのような性格ですので、結局は行ってみなければわからないものの、少なくともいろいろと情報収集した上でアイクリニック東京でICL手術を受けたいと思ったからオンライン初診予約をしたわけですので、どうか丁寧なサービスであってほしいと、不満を感じるようなことがなければいいなと思っていました。
アイクリニック東京のICL初診、何が良かったの?
不満を感じた点は1つもありませんでした。私が良いと感じた点は下記です。(あくまで個人の感想ですし、全ての人に完全に同様の対応であるかどうかはわかりません)
- 一切の営業トーク的なものがなかった
- 受付の人、検査をしてくださった人、診察をしてくださった医師、カウンセリングをしてくださった人など、全ての人が非常に丁寧な対応だった
- いろいろと細かい質問をしても、嫌な顔をされるどころかこちらが満足するまで親身に話を聞いてくれ回答してもらえた
- 終始、配慮の行き届いた対応だった
- その場で手術の意思を確認されることもなかった
アイクリニック東京でのICL手術では初診での1回目検査に加えて別日で2回目の検査もありますが、対応が悪ければ残念ではありますが別のクリニックに行こうと思っていました。しかし、十二分に満足したので2回目の検査を受けることもその場で決めました。
アイクリニック東京のオンライン予約から1回目検査に行くまでの流れ
公式サイトから「オンライン予約」(※平日予約がお得!!)
まずは公式サイトの「オンライン予約」ボタンをクリックして、表示された入力フォームに必要事項を入力していきます。その際、「予約希望日」を選択する箇所がありますが、可能な方はぜひ平日を選択しましょう。初診(1回目検査)と2回目検査の両方を平日にすると、手術費用が2万円割引になります。※「予約希望日」を選択するところにも赤字で説明が記載されています
なお、ここで選択する「予約希望時間帯」は、あくまでもその時間帯の中を希望する、というところまでであり、具体的にその中の何時に来院してほしい、という確定日時についてはメールや電話で連絡が来ます。
メールで届いた「事前問診補足フォーム」に入力する
過去に罹患した眼の病気や完治状況、受けたことのある手術、目以外の治療中の病気の名前や服用中の薬など、簡単なものでした。私は「オンライン予約」の際に「現在治療中の疾患や服用中の薬はございますか?」の項目で「有り」を選んだので、それで事前問診補足フォームが来たのかな?とも思いましたし、全員に送られてくるのかどうかはわかりません。
当日、検査に行く(注意事項あり!!)
1回目検査(初回適応検査)について、検査の場所、所要時間、注意事項を下記に整理します。
検査の場所
アイクリニック東京は東京駅のすぐ近くに2院あります。1つは「サピアタワー7階」、もう1つは「丸の内トラストタワーN館2階」です。
1回目検査(初回適応検査)は「丸の内トラストタワーN館2階」で行われます。
検査にかかる時間
検査予約完了時と予約時間の確定時に送られてくるメールには、所要時間120分と記載されています。私の時も大体そのくらいでした。カウンセリングなどの初回予約はなんとなく1時間ぐらいだろうと思いがちなので要注意です。
ちなみに2回目の検査の場合は60分だそうです。
注意事項
いくつか重要な注意事項がメールに記載されています。
- 1.自分で車を運転して行かない
-
1回目の検査は初回適応検査といいます。いろいろと検査しましたが、その中で目薬をして眼底検査を行う散瞳検査というのがあります。目薬(散瞳薬)によって瞳孔を広げて眼の中を検査します(専門的なことはわかりません)。
その目薬によって瞳孔が開くことで、まぶしく感じたりぼやけたりします。そして、それは検査終了後も数時間(私は感覚で5-6時間ぐらいだった記憶)は続きます。メールには注意事項として、「ご自身でお車を運転して来院されないでください。」とあります。
- 2.コンタクトレンズ等の装用制限がある
-
ソフトコンタクトレンズは検査日前の2日間、ハードコンタクトレンズは2週間、オルソケラトロジーは1か月間、装用を中止しておかなければいけません。私は普段からソフトコンタクトレンズを装用していますが、オンライン予約時に選択した日付が翌々日でありオンライン予約したタイミングも夜だったので、検査日前の丸2日間装用していない状態にすることができませんでした。なので電話をしてその旨を説明/質問したところ、装用制限が十分でないことが原因で1回目検査でできない検査があった場合は2回目検査の時にするので問題ないと言ってもらえました。
メールにも「コンタクトレンズの中止が難しい場合はお問い合わせください。」とありますので、お仕事柄などで装用制限が難しい場合や不明点、質問がある場合は問い合わせましょう。
- 3.持参するもの
-
- ・初診検査/診察代金としての1万円(手術を希望する場合は、手術代金より引かれる)
- 記載の通りですが、最初に1万円をお支払いするものの、手術を受けると決めて後日手術代金をお支払いするときにこの1万円は引かれますので、手術費用の総額としてはかわりません。クレジット決済も可です。
- ・身分証明書
- ・コンタクトレンズをご利用の方は、コンタクトレンズの度数がわかるケースなど
- 4.アイメイクをしない
- これは、私(男性です)の場合メールに記載はありませんでしたが、アイクリニック東京の公式サイト「よくある質問:ICLの術前検査の当日や前日に注意することや持ち物はありますか?」への回答として記載がありました。もしかすると、オンライン予約時に「性別」を「女性」とした場合にはメールにも記載されるのかもしれません(わかりません)。
1回目検査当日、アイクリニック東京に到着後の流れ
- ・受付に名前を伝え、身分証明書を渡す
- ・渡された問診票に記入する(裏表)
- ・一連の検査をする
- 私はソフトコンタクトレンズを長年装用していますし眼鏡も持っているため、クリニックや医院で眼の検査は何度もしたことがあります。その時にやったことのあるような検査もあれば、眼の中にレンズを入れるのに十分なスペースがあるのかを検査するものなどもありました。もちろん視力検査もあります。痛いことは何もありませんでした。もしかしたら苦手な方がいるのかもしれませんが、眼にプシュッと風を当てる検査もありました(眼圧検査?)
- ・医師による診察
-
終始丁寧な対応でした。眼に光を当てて検査?をしているとき、薬の影響なのかあまりにも眩しくて反射的に顔をそらしてしまい「ちょっ・・・笑」みたいな感じになってしまいました。「すみませんすみません」と言ってすぐに元の位置に戻ったのですが、「何にも謝ることなんてありませんよ~」といった感じの配慮のあるお声がけでした。
北澤先生とお話しする機会はありませんでした。
※どのタイミングであったか失念してしまいましたが、各種検査の前、もしくは医師による診察の前、などどこかで目薬を点眼してもらうためそれも下記に記載しておきます。
- ・目薬をしてもらい、効いてくるまでタブレットでICL手術の説明動画を観る
-
私の時は目薬の効きが悪かったようで、もう1回します、と2回点眼されました。タブレットで観る動画はアイクリニック東京の公式サイトを隅から隅まで確認していた私にとっては既に把握していたような内容が多かったです。
動画を観てもらうようにしているのはシンプルに理解を深めてもらうためや、安心してもらう、手術の意向を高めるなどの理由もあるかもしれませんが、個人的には薬が効いてくるまで待つ時間、手持無沙汰にならないようにという配慮も感じました。(暇があればスマホを手にする人ばかりではないと思うので)
- ・カウンセリングで手術プランやリスク、保証等について説明を受ける(書類をもらう)
- プランに関しては、エキスパートインストラクターによる手術を受けられるエキスパートプランと、スペシャリストプランがあり費用が大きく変わってきます。手術なので当然リスクがありますし、保証は1年(標準)と3年(延長プラン)があります。気になることは納得のいくまで聞きましょう。私もいろいろと質問しました。もちろん、カウンセリング時だけでなく、各種検査の中では視能訓練士(?)の方に、診察の時は医師の方に、気兼ねなく質問できます。
- ・次回(2回目検査)の日時を決めて帰宅(※平日予約がお得!!)
- 初診予約の説明でも記載しましたが、初診(1回目検査)と2回目の検査をどちらも平日にすることで手術費用が2万円割引になります。帰ってから改めてスケジュールを確認した上で次回予約を取りたい方はその旨伝えれば問題ありません。
まとめ
アイクリニック東京での1回目検査について、実際に行った私が覚えている限りのことをお伝えしました。これから2回目検査があり、その後やると決めれば手術がありますのであくまでも現段階での感想にはなりますが、本記事で一貫して述べてきたように満足しています。また2回目検査の体験、内容についても書きたいと思います。
※繰り返しになりますが、本記事には個人的な感想や思ったことを述べているものであり、必ずしも全ての人に同様の体験ができるという意味合いは全くありません。初診のオンライン予約をするにせよ手術を決めるにせよ、必ずご自身での情報収集やご判断を行う必要があります。